今回は、病院の種類でも
開設者(運営者)別に
見ていきたいと思います。
・・・とはいっても
病院は全国で約8,300ありますが
開設者別に分けると結構複雑。
ですので、ザックリと
グループ病院も含めて
簡単にご紹介します。
病院全体の約68%が医療法人
病院は医療法によって
公的な病院以外には医療法人・社会福祉法人・学校法人・など
非営利の組織にしか設立が認められていません。
よって企業のような営利目的として
医療機関を持つことは認可されていないことになります。
全国には約8,300病院ありますが
約68%(5,700件ぐらい)が医療法人となり
次に他公的病院・国の順で並んでいます。
病院の種類はこんなにある
ここでは大きく4つに分けてみました。
同じような名前があるととても複雑に感じますね。
国立病院
運営 | 病院例 |
---|---|
厚生労働省 | 国立ハンセン病院 |
独立行政法人国立病院機構※1 | 国立病院(約140病院) |
独立行政法人労働者健康安全機構※2 | 労災病院(約30病院) |
独立行政法人地域医療機能推進機構※3 | JCHO病院(旧社会保険病院)約57病院 |
国立高度専門医療研究センター | 国立がん研究センター中央病院 |
防衛省 | 自衛隊病院 |
法務省 | 医療刑務所・医療少年院 |
宮内庁 | 宮内庁病院 |
国立病院のグループは※1~3になります。
それぞれの病院のイメージは以下の通りです。
◆独立行政法人国立病院機構※1
独立行政法人化した国立病院によるグループで大病院が多い。
◆独立行政法人労働者健康安全機構※2
労働者の健康管理や治療・職場復帰を目的に創設されたグループ
◆独立行政法人地域医療機能推進機構※3
健康保険や厚生年金をもとに創設されたグループ
公立・公的・社会保険関係法人の病院
運営 | 病院例 |
---|---|
都道府県 | 県立病院 |
市区町村 | 市立病院 |
地方独立行政法人 | 県立病院や市立病院 |
日本赤十字社※4 | 赤十字病院(約90病院) |
社会福祉法人恩賜財団済生会※5 | 済生会病院(約80病院) |
全国厚生農業協同組合連合会※6 | JA厚生連病院(約100病院) |
国家公務員共済連合会※7 | KKR病院(約30病院) |
国民健康保険組合 | 総合病院厚生中央病院 |
厚生年金事業振興団 | 厚生年金病院 |
船員保険会 | 船員保険病院 |
国立病院のグループは※4~7になります。
それぞれの病院のイメージは以下の通りです。
◆日本赤十字社※4
都道府県の支部により運営され、知事が支部長で救急を行う大病院が多い。
◆社会福祉法人恩賜財団済生会※5
明治天皇によって生活困窮者への医療提供を目的とされたグループ
◆全国厚生農業協同組合連合会※6
都道府県や市町村のJA(農業協同組合)により設立されたグループ
◆国家公務員共済連合会※7
国家公務員の年金や福祉事業に関する業務を、加入共済組合と共同で行うことを目的に設立されたグループ
ちなみに、
赤十字・済生会・厚生連などの病院を
公的病院といい
県立病院など自治体によって
設立された病院は公立病院といいます。
大学病院
大学病院には国立・大学含みますが
大学病院のくくりで分けています。
運営 | 病院例 |
---|---|
国立大学(42か所) | 東京大学医学部附属病院 |
公立大学(8か所) | 横浜市立大学病院 |
私立大学(29か所) | 慶應義塾大学病院 |
一般病院その他
記事の最初の方で
全国に約8,300病院あるうちの
約5,700病院が医療法人と記載させていただきました。
医療法人にすると法人税が安く抑えられる特徴もある中で
医療法人には、次の2種類も含まれています。
・特定医療法人(約350病院)
・社会医療法人(約300病院)
特定医療法人は、
医療法人に比べると法人税が安くなり
さらに社会医療法人では、
法人税が非課税になるなど優遇されています。
これは
救急医療や周産期医療など
社会に必要なものほど収益が得られない構造がある為
社会の為に頑張っていただける分
法人税などの負担を軽くしてあげる
措置がとられているイメージです。
運営 | 病院例 |
---|---|
医療法人 | 医療法人◯◯ ◯◯総合病院など 他 特定医療法人・社会医療法人 |
医療生協 | 医療生協病院 |
公益法人 | 公益財団法人立病院 |
社会福祉法人 | 三井記念病院 |
会社 | NTT病院やJR病院 |
主なグループ病院
医療法人でもグループ化している病院がありますが
以下のメリットが挙げられると思います。
(また気が付いたら追記して行きます。)
・急性期から在宅までグループ内で完結し転院もスムーズ。
・薬の一括購入でコストを抑えることができる。
・スタッフや医療機器の共有で流動的に助け合うことができる。
・赤字が出てしまった病院をグループ内で助け合うことができる。
ここからは主なグループ病院を見ていきましょう。
グループ名 | 主な地域 |
---|---|
徳洲会グループ | 全国 |
中央医科グループ IMSイムスグループ 戸田中央医科グループ 上尾中央医科グループ |
東京・埼玉・神奈川 |
セコム提携病院グループ | 東京・千葉・神奈川・大阪・兵庫 |
カマチグループ(巨樹の会) | 神奈川・東京・福岡 |
南東北病院グループ | 福島・東京・神奈川 |
石心会グループ | 神奈川・埼玉 |
ふれあいグループ | 神奈川・静岡 |
葵会 | 東京・千葉・広島・山口 |
医誠会(ホロニクスグループ) | 大阪 |
錦秀会グループ | 大阪 |
武田病院グループ | 京都 |
民間病院のグループの
病院数で比べると
全国70病院以上ある
徳洲会グループが最大で
24時間365日の医療の提供を
理念にしています。
また、関東を中心とする
中央医科グループは
経営者が血縁関係にあり
その中で3つのグループに分かれています。
この3つのグループを合計すると
全国で一番の病院数になります。
・IMS(イムス)グループ 36病院
・戸田中央医科グループ 29病院
・上尾中央医科グループ 28病院
最後までお読みいただきお疲れ様でした。
こうやってみると色々複雑ですね。
これでもかなりザックリですが
こんなに病院の種類があるんだと
参考にしていただけるとうれしいです。